認定資格 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 母体保健法指定医 医学博士 |
所属部会 | 日本産科婦人科学会 |
経歴 | |
1984年 | 群馬大学医学部卒業 |
1989年 | 群馬大学医学部大学院卒業 |
1992年 | 済生会前橋病院産婦人科医長 |
1996年 | 大宮赤十字病院婦人科部長 |
2000年 | 杏林大学医学部附属病院産婦人科教室講師 |
2005年 | ファウンズ産婦人科病院院長 |
2010年 | 府中の森土屋産婦人科院長 |
2013年 | 医療法人社団均禮会 府中の森土屋産婦人科理事長 |
■ 群馬大学にて、体外受精・胚移植・腹腔鏡手術を研鑽する。 「不妊治療後の妊産婦さんを応援します」 ■ 杏林大学にて総合周産期母子医療センター開設に従事する。 「 医療連携を必要とする妊産婦さんを応援します」 ■ 開業助産師との医療連携“ハンズの会”を設立する。 「自然分娩、正常分娩の質の向上や開業助産師の活躍を応援します」 |
受賞
■ 第16回 村松志保子賞 (2014年受賞)
村松志保子氏は明治時代に女医から産婆(助産師)になり、劣悪なる母子保健の状況の中、母子とその家族のために貢献し、質の高い産婆教育に情熱を捧げました。同氏の志を継承し発展させるための顕著な功績があった方々が表彰されています。
■ 第7回 ひまわり褒賞 (2015年受賞)
母子保健や子育て支援の分野を中心に、大きな功績のあった方々が表彰されています。
所属 | 杏林大学 乳腺外科 |
所属部会 | 日本外科学会 日本乳癌学会 日本癌治療学会 日本臨床外科学会 |
認定資格 | マンモグラフィー検診精度管理中央委員会 認定読影医 |
経歴 | |
2015年 | 福井大学医学部卒業 |
氏名 | 所属 | 認定資格 |
勝又 木綿子 | 杏林大学保健学部准教授 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
仙波 宏史 | 立川病院 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
小野 雅彦 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 | |
荒井 智大 | 多摩総合医療センター | 産婦人科一般 |
氏名 | 所属 | 認定資格 |
小澤 悠里 | 杏林大学小児科学教室 | 日本小児科学会小児科専門医 |
森久保 美保 | 杏林大学小児科学教室 | 日本小児科学会小児科専門医 |
山下 裕子 | 日本小児科学会小児科専門医 |
助産師、看護師、臨床心理士、公認心理師が在職中です。
スタッフには、多彩な資格保有者がおります。スタッフそれぞれが、資格と個性を生かして活躍中です。
アドバンス助産師 (助産実践能力習熟段階レベルⅢ) | アドバンス助産師とは(日本助産評価機構) https://josan-hyoka.org/advanced/overview/ 当院ではすべての助産師がアドバンス助産師の取得ができるように応援しています |
NCPR Aコース修了(新生児蘇生法 専門コース) NCPRインストラクター | 一般社団法人 日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法普及事業 https://www.ncpr.jp/index.html 当院では「すべての分娩に新生児蘇生法を習得したスタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立をめざしています |
IBCLC (国際認定ラクテーションコンサルタント) | NPO法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会 https://jalc-net.jp/information.html 当院では赤ちゃんに一番適した栄養は母乳であると考え、母乳育児を推奨しています。 |
ALSO-Japanプロバイダーコース認定 | NPO法人 周生期医療支援機構 http://www.oppic.net/ |
マタニティヨガインストラクター | 各種ヨガ団体認定 |
J-CIMELSベーシックコース認定 | 日本母体救命システム普及協議会 https://www.j-cimels.jp/ |
認定心理士 | 公益社団法人 日本心理学会 https://psych.or.jp/qualification/ |
皆さまの外来通院、入院生活がより快適なものになりますよう、日々努力をかさねております。
清潔、快活、丁寧に対応してまいります。
皆さまのご来院をお待ちしております。